テーブルマナーの基本

これで完璧!お箸のマナー

自分の箸のもち方が気になる…

会席でお寿司がでてきたけど、お箸を使うべき?それとも手で食べていいの?

中国料理や韓国料理でも箸は使うけど、日本のお箸のマナーとどう違う?

本記事では、お箸の使い方はもちろん、知っておくとよい和食のマナー、また逆にお箸のマナーNG集を一覧でまとめました。

また、中華料理や韓国料理での最低限知っておくとよいテーブルマナーや、お箸のマナー、文化的背景も解説しています。

特に箸の持ち方は毎日使うので、持ち方やお箸のマナーを一度早い段階で知っておくことが重要です。

「たかが箸、されど箸の持ち方」ですが、意外と人はお箸のマナーを見ているかもしれません。

持ち方一つで、その人の印象も変わってきます。

仕事のお付き合い、婚活シーン、義理両親との食事…などの例が挙げられますが、「いざその場で回りの人の様子を見て、すぐに持ち方やお箸のマナーをすばやく直す」というのは、なかなか難しいものです。

この記事では、和食マナーやお箸のマナーと使い方を見直したい、初心者の方向けにポイントを絞ってご紹介していきます。

お箸マナーと文化 箸を使用する地域はアジア中心

ここでは、箸をつかう国の例をみていきます。

アジア圏がメインですね。

  • 日本
  • 中国
  • 韓国
  • 台湾
  • ベトナム
  • シンガポール
  • タイ
  • カンボジア
  • モンゴル

箸を使う国の中で、箸のみを使って食事するのは”日本だけ”です。

和食は汁物を食べる場合も、”箸だけ”を使用するのが特徴です。

日本以外の国の料理の特徴を見てみましょう。

中華料理 汁物を食べるときにレンゲを使う。
韓国料理 箸はをおかずなどの副菜の時や麺類で使うのが一般的。汁物もご飯もスプーンを使って食べる。
東南アジア 汁に入った麺を食べる時だけ箸とレンゲを使う。他の料理にはスプーンとフォークを使う。

 

日本の箸について

  • 日本は箸の種類が充実しており、大変珍しい国である
  • 日本の箸は、塗り箸など木製で先が細くなっているものが多い
  • 祝箸は両端が細くなっているのが特徴
  • 日本の箸の先端が細くなっているのは、和食では箸のみで食事をするため
  • 日本には『個人の箸』というイメージがあり、家庭でも各自の食器や箸を決めることがあるが、他の国では珍しい

【お箸のマナー実践編】正しい持ち方と食事の方法

割り箸の使い方

まず、右手で箸袋の中ほどを持ちます。

左手を下から添え、右手で箸を袋から抜いて、箸を置きましょう。

箸袋の処理の仕方

袋を縦にして左側に置きます。

箸置きとして使っても可。

割り箸を上手に割る方法

  1. まず、箸を右手で取り上げます。
  2. 左手を下から添え、左手は箸の下側、右手は箸の上側を持ち、横向きのまま扇のように開いて静かに割ります。
  3. 箸を割ったら、一旦おきます。

ささくれはこすり合わせず、手で目立たないように取るのがポイント

箸を使い終わったら次はどうすればいい?

使い終わった割り箸は、箸袋に戻します

箸袋の先などを折ることによって、使用済みとわかるようにしておくとよいでしょう。

箸の持ち方

 

  1. まず、ペンのように人差し指と中指で一旦持ちます。
  2. 下の箸1は、薬指で支え、上の箸だけを動かすのがポイントです。

箸の先端以外は汚さないようにして使いましょう

お椀と箸を美しくもつコツ

ポイントは「お椀が先で、お箸があと」です。

  1. 最初にお椀を右手で取り上げます。
  2. 左手でお椀の底を支えておきます。
  3. 右手で箸を取り上げ、椀の底にある、左手の人差し指と中指で端の中ほどを挟みます。
  4. その後、右手を正しく持ちかえます。

お寿司の食べ方

手で食べてもお箸で食べてもどちらでも大丈夫です。

ただし、ガリは箸で食べましょう。

お造りの食べ方とわさびの使い方

お造りは左手前から右回りに食べましょう。

わさびは刺身に直接のせます。

穂じそ(※写真の矢印部分)は醤油皿の上で箸でしごいて、醤油に散らすようにします。

煮物や揚げ物の食べ方

一度口につけたら、基本的には途中でお皿に戻さないようにするのがポイントです。

お箸のマナー違反と和食のタブーまとめ

お箸のマナー違反をまとめました。

お箸のマナー、今一度見直してみましょう!

お箸のマナー違反

迷い箸 お皿お箸をお皿の上でさまよわせること。(意地汚く見える)
刺し箸 食べ物にお箸を突き刺して食べること
もぎ箸 箸についたご飯粒などを口で取ること(懐紙を使うのがよい)
涙箸 煮物などの汁をたらしながら口に運ぶこと
寄せ箸 器を箸で引き寄せること
重ね箸 同じ料理ばかり食べ続けている事バランスよく食べていくのが作法
移し箸 箸から箸へと食べ物を渡すこと(火葬場を連想させるため)
移り箸 おかずの後に汁物かご飯を頂かずおかずからおかずへ箸を移すこと
探り箸
料理の中を探るようにしたから引き出すこと盛り付けを台無しにする

和食のタブー

犬食い 食器に口を近づけて背中を丸めて食べること
手皿 箸を持っていない手を皿のようにして口元へもっていくこと
袖越し 右にある食器を左手でとったり、左にある食器を右手でとったりすること
膳越し 大皿からとった料理を小皿に移さず、直接口に運ぶこと

 

日本以外のお箸のマナーと食文化~中国・韓国編~ 

中国の箸

  • 中国の端は、日本の箸に比べてやや長い
  • 先が細くなっていないのが特徴
  • 中国では右側に箸を置く

中国料理の席次とターンテーブル

  • 基本的には、出入り口から一番遠いところが上座、出入り口に一番近いところが下座でとなる。
  • 中華料理のレストランなどでは、主賓が席に着くまで出入口近くで待つよう、配慮が必要。
  • 料理は上座の人から取り分けることができるようにする。もし目の前に料理が置かれた場合でも、テーブルを上座に回わす。
  • 他のテーブルは右手で引き寄せるため、基本的には右回りかつ時計回りで考える
  • 他のテーブルに、自分の小皿やグラス、箸等を置かないようにする
  • 飲み物や食べ終わったお皿を、ターンデーブルにのせない
  • 円卓の場合は席に座って料理を取るようにする。席を立って料理を取るのはマナー違反
  • 料理は最初に主賓が取り分ける。その後、時計回りに各自がとっていくようにする

中国料理のマナーについて

とりわけについて

  • 箸や配膳道具がない時は、自分の箸やレンゲで料理を取り分ける

返し箸(箸の上下を逆さにして使うこと)はNGです

  • 原則として他人の料理はとりわけないようにし、各自が取るようにする
  • 中国料理では取り皿は一品で1が基本となる。一品ごとに取り替えて構わないとされている

中国料理で手に持って良いもの

  • グラス、ご飯茶碗、箸、レンゲは手に持ってよい

ご飯茶碗以外の食器は、小皿もテーブルに置いたままなので注意しましょう。

レンゲの持ち方

人差し指を持ち手の溝に中に入れ、柄の部分を親指と中指ではさむように持つ。

れんげの中央にくぼみがありますね。

その部分に人差し指を入れるのが正式な持ち方です。

  • 汁物を食べる時は、箸は右手に、れんげは左手に持つ。れんげを小皿代わりにする
  • 皿は持ち上げない

韓国の食文化

韓国のお箸

  • 韓国では箸とスプーンと常にペアでセッティングされる
  • 自分の右側にスプーン(左)、箸(右)セットでおく

韓国料理のマナー

  • 温かい料理汁物などは右側に置くようにする(汁のある水キムチも)
  • スプーンと箸を同時に両手に持って使うことはしない
  • 基本的にはおかずに箸を使う。スプーンはご飯・水キムチ・汁物スープに使う
  • 韓国では皿やお碗を食卓に置いたまま食べる。食器は手に持たない
  • 最初に汁物やスープを1口食べてから、食事をスタートする
  • 直箸で直接大皿の料理をとる。(取り箸や、箸を逆さにしてとる文化はない)
  • ご飯を汁ものに浸したり、混ぜたりして食べるのは可
  • 十分にいただいたことを示す事が美徳とされ、完食せずに少し残すのがルールであったが、最近では完食する。(自分のご飯とスープを完食するのが基本

韓国の儒教について

儒教の影響が社会全体に強くあり、年長者を敬うという気持ちが強いです

  • 年長者の前で喫煙は失礼にあたる
  • 出入り口から離れている席が上座。上座に年長者が座るようにする
  • 年長者の食事のペースに合わせるのが大切
  • 年長者が食べ始めてから、自分も食べ始める
  • 目下の者が飲酒をする場合には正面を向いてお酒を飲まないようにする。顔を横に向けて口元を左手で隠し、目上の人に遠慮する仕草を見せるようにする
  • 目上の人にお酌をするときは、グラスを右手に持った場合、左手を右腕に添える
  • 年長者に注いでもらうときには、グラスを両手で持つ
  • 女性はお酌をしてはいけない

終わりに お箸のマナーと使い方は早めにマスターしましょう

これまでお箸の基本的なマナーを一通り確認しました。

まずはお箸の正しい使い方をマスターしましょう。

正しい使い方をすれば、自然とお箸の持ち方も美しくなります。

ぜひお箸のマナー美人を目指して、お食事の時の好印象につなげていきましょう。